
膿がたまったニキビって、目立つし、痛いですよね。今回は膿んだニキビができる原因と予防方法について紹介します。
この記事を監修してくれた専門家
茅ヶ崎mamaクリニック院長
加藤円香 先生(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医)
黄ニキビの原因って何?
ニキビ(にきび、尋常性ざ瘡)の直接の原因は毛穴が詰まってしまうことです。
ニキビは、皮脂とアカと汗の混じった塊(角栓)のせいで毛穴の出口が狭まり、毛穴の奥の皮脂腺から分泌された皮脂が外に出られなくなってしまうことから始まります。この状態を「コメド(面ぽう)」(白ニキビ・黒ニキビ)と呼びます。
酸素の少ない毛穴の内側は、酸素を嫌うアクネ菌にとってとても住み心地のよい環境です。
皮脂の分泌が活発化するなどして毛穴がふさがってしまうと、アクネ菌が皮脂をエサに過剰に増殖します。
毛穴の中で繁殖したアクネ菌などの菌に対抗するため、身体の免疫システムが働き、炎症が引き起こされます。この赤く腫れあがった状態を赤ニキビと呼びます。
さらに黄色ブドウ球菌が傷に入り込んで増えると、炎症部が化膿してしまいます。この状態のニキビは黄色い膿が見えることから、黄ニキビと呼ばれます。
毛穴が塞がって毛包内部が膨らみ始めているものの、表面からは認識できない状態
毛穴が完全にふさがって、白くぷっくりと盛り上がった状態
毛穴にたまった皮脂などが肌の表面にでてきて毛穴が開いてしまった状態。黒く見えるのは角栓に含まれるメラニン色素や酸化した皮脂のせいです。
毛穴にたまった皮脂をエサにアクネ菌などが増えすぎて菌バランスが崩れると炎症が起きてしまいます。
傷に黄色ブドウ球菌が入り込んで炎症部が化膿した状態。
毛穴のまわりの皮下組織が失われることで、萎縮性瘢痕(赤くなくぴかぴかした傷)や陥凹性瘢痕(クレーター)が出来てしまい、ニキビ痕として残ってしまうことも。
毛穴のつまる要因
毛穴が詰まってしまう理由はさまざまです。ここでは毛穴の詰まりを引き起こす代表的な要因を紹介します。
皮脂はアンドロゲン(男性ホルモン)の影響で出る量が増えます。皮脂の出る量は、皮脂腺の発達が始まる思春期から増え始め、20代でピークを迎えます。
ニキビが生理前にできることが多いのは、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が低下することでアンドロゲンの作用が優位になること、生理前に分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)がアンドロゲンのような作用をもたらすことが原因と考えられています。
個々人によってばらつきがありますが、皮脂成分や皮脂分泌量は気温などの条件に影響されて変動します。
また、乾燥や紫外線も皮脂分泌量などに影響し肌のダメージを引き起こします。
ストレスはニキビの炎症を悪化させる原因になります。
ただなぜストレスがニキビを悪化させるのかは解明されていません。
ある研究ではストレスによって皮脂分泌量は増えないものの皮脂の組成が変化してしまうため、ニキビが悪化するのではないかと指摘されています。
油分の多い化粧品や粒子の細かい化粧品を使うと毛穴が詰まって、黄ニキビができやすくなります。
皮脂分泌量は8時間の周期で変化しています。
ある研究では、睡眠不足などにより皮脂分泌の周期が乱れると、皮脂分泌量が増えて毛穴が詰まりやすくなってしまう可能性が指摘されています。
肌の細胞は一定周期ごとに生まれ変わります。この肌の生まれ変わり(ターンオーバー)機能が乱れると、古い角層がはがれないで皮膚表面に残り、角層が厚くなって毛穴の出口をふさいでしまいます。
黄ニキビの出来やすい部位
- ・おでこから鼻にかけてのTゾーン
- ・口の周辺やほほから顎にかけてのフェイスライン(Uゾーン)
- ・頭皮
- ・背中
- ・胸部など
「黄ニキビを潰すと早く治る」は嘘!クレーターになることも…
ニキビができるとつい気になって潰してしまったりしていませんか?
ニキビを潰したり、掻いたりすると、皮脂腺が傷ついてしまいます。そうすると、皮脂腺の中にあった皮脂、角質、細菌、酵母などが出てきて、周辺の皮膚に広がってしまうため、新しいニキビが出来てしまう可能性があります。
また、ニキビを触ると、指からニキビに新たな細菌が入ってしまうため、元々のニキビの症状が悪化してしまう可能性があります。
毛穴のまわりの皮下組織が失われることで、萎縮性瘢痕(赤くなくぴかぴかした傷)や陥凹性瘢痕(クレーター)が出来てしまい、ニキビ痕として残ってしまう可能性もあります。
針などの道具を使って自分でニキビを潰すことも、皮膚の損傷や色素沈着を引き起こす可能性があるためお勧めしません。ニキビを潰す時に使う道具が適切に殺菌されていなかった場合、微生物がニキビに入り込んでしまう可能性があります。
「ニキビを治すにはつぶした方がいい」と言われることもありますが、ニキビを潰すと、ニキビがなかなか治らないだけでなく、症状が悪化してしまったり跡が残ってしまう可能性があります。ニキビが気になっても、自己判断で潰すのはやめましょう。
「症状がひどくなってから」ではなく、早めのケアがポイント
ニキビの炎症が悪化して長引くほど、ニキビ跡が残る確率が上がります。ニキビの症状が進行して重症化してしまった段階からではなく、初期の段階からニキビの正しいケアを心掛けましょう。
参考文献:見 城 勝(他): 皮脂組成の季節変動と肌状態・肌質の関係. 日本化粧品技術者会誌, 第34 巻 (2000) 第4号
G. Yosipovitch et al. Study of Psychological Stress, Sebum Production and Acne Vulgaris in Adolescents. Acta Derm Venereol 2007; 87: 135–139
J Burris et al. Acne: the role of medical nutrition therapy. Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics. Vol 113, Issue 3, March 2013, 416-430
Le Fur I et al. Analysis of Circadian and Ultradian Rhythms of Skin Surface Properties of Face and Forearm of Healthy Women. J Invest Dermatol 2001; 117:718– 724.
注目記事
【皮膚科医監修】痛くてしこりのある赤ニキビって何でできるの?
赤ニキビや黄ニキビを放置していたらしこりニキビになってしまったという経験はありませんか?今回はしこりニキビの原因とケア方法についてご紹介します。
記事を読む
【皮膚科医監修】ニキビ原因菌の「アクネ菌」は「完全になくす」べき?
アクネ菌というと「ニキビを引き起こす悪い菌」というイメージをお持ちの方も多いと思います。
実際、過剰な皮脂の分泌が原因で毛穴が詰まると、アクネ菌が毛穴に詰まった皮脂をエサに繁殖し、赤ニキビを引き起こしてしまいます。
そんなアクネ菌を何とかして殺菌して、全滅させたいと思ったことはありませんか?
実はニキビの原因菌として知られている「アクネ菌」も普段は肌を守る「バリア機能」の役割を担ってくれているということを知っていましたか?
今回はアクネ菌の知られざる性質についてご紹介したいと思います。
記事を読む
ポイント①ファージと菌バランス
バクテリオファージはお肌のパトロール役。
彼らの役割は『菌バランスを整えること』。増えすぎてしまった悪玉菌を見つけると、そこに直接作用。正常な菌バランスに戻してくれます。
そんなバクテリオファージを日本で初めてアクネケアに活用したのが『イスクラファージ』です。
※無着色、無香料、アルコールフリー、ノンオイル
ポイント②菌バランスに配慮したやさしい植物処方
ニキビの原因となる皮脂や汚れを落とすにはていねいに顔を洗うことが大切。
しかし、洗いすぎると必要な皮脂や水分まで落として、肌の菌バランスが崩れる原因になってしまいます。
植物由来のせっけん素地を利用したイスクラファージ Skin Balance洗顔料は、余分な皮脂や汚れをやさしく落としつつ、キンセンカエキスなどの保湿エキスにより潤いをチャージ。
ニキビのできにくい肌へと導きます。
※無着色、無香料、弱酸性、ノンオイル、アミノ酸系洗顔料
まずはお試しセットで
効果を実感約7日分
大人ニキビにも思春期ニキビにも
試してみてください。
約7日分
送料
無料
美容液15ml+洗顔料30ml
通常価格:3,000円(税抜)